日別アーカイヴ: 2017-2月-14,

sarurusandou

猿留山道

猿留山道は残存区間の全域が令和6年に新しく指定された「日高山脈襟裳十勝国立公園」内に存在する。1799年に江戸幕府が開削した北海道で最も古い官製道路のひとつで、…

opushinupuri

オプシヌプリ

  アイヌ語でopus-nupuri(穴があく・山)沙流川の神オキクル ミカムイが、十勝アイヌとの対決を避けるために、山を矢で射抜 き穴をあけ、神の威…

noimage

サンゴの滝

戦前、日高町内の三号の沢上流には八田鉱山のクロム鉱山が存在した。 クロムはレアメタルで、戦車や戦闘機の材料として使われており、この鉱山でもかなりの量が採掘されて…

sarugawakeikoku

沙流川渓谷の紅葉

沙流川は源流の熊見山から日高町を流れる一級河川。 水質の良さで常にランキングの上位に名を連ねる川で、その渓谷ではクロビイタヤやミズナラなどの原生林が川岸まで生い…

noimage

神楽岡公園の桜

日高神社のある神楽岡公園は、春には約100本のエゾヤマザクラが山全体を桜色に染める。 公園近くの国道では「桜並木」をつくろうと1997年から桜の植樹が行われた。…